トリミングシザーのギザ刃とは?使い方やおすすめ犬種を紹介

公開日:2025/03/15

トリミングシザーは、ペットの毛をきれいにカットするために欠かせないアイテムです。ギザ刃とは、刃の表面に小さな刻み目がついたシザーのことを指します。毛をしっかりと捉えるために設計されたハサミで、とくに毛が細くて柔らかい犬種や、トリミングに慣れていない初心者にとっては大きな助けとなるように、この記事で解説します。

トリミングシザーのギザ刃の特徴

ギザ刃の最大の特徴は、毛を逃さずしっかりキャッチする力です。通常のシザーでは、滑りやすい毛がうまく刃に引っかからず、何度もカットし直す必要がある場合がありますが、ギザ刃ならその心配はありません。

刃に刻まれたギザギザのラインが毛を確実に捉えるため、スムーズにカットすることが可能です。

これにより、作業効率が上がり、トリミングの時間を短縮できます。また、ギザ刃は毛が逃げにくいため、カットラインが正確に決まりやすく、美しい仕上がりが期待できます。

とくに、顔回りや足元など細かい部分のトリミングでは、その正確さが大いに役立ちます。カット中に毛が滑りにくいことから、初心者でも比較的扱いやすいです。初めてトリミングに挑戦する方でも、ギザ刃を使用することでスムーズなカットを実現できます。

とくに、細かい毛が多い犬種や毛が柔らかい犬種の場合、ギザ刃の効果が発揮されます。

トリミングシザーのギザ刃の使い方

ギザ刃のトリミングシザーを使う際には、いくつかの基本的なポイントを押さえておく必要があります。まず、シザーの角度と握り方が重要です。

ギザ刃は毛を捉えやすい設計ですが、刃を適切な角度で当てないと、毛が切れずに引っ張られる感覚になることがあります。シザーを手に持った際、軽く開閉して感覚を確かめながらカットを進めると良いでしょう。

次に、ペットの毛の状態を確認してから使用することが大切です。毛がもつれていると、ギザ刃でも滑らかにカットするのが難しくなるため、事前にブラッシングを行い、毛の流れを整えてから使用することをおすすめします。

トリミングシザーのギザ刃がおすすめの犬種

ギザ刃のトリミングシザーは、特定の毛質を持つ犬種に特に適しています。たとえば、プードルのような巻き毛の犬種は、毛が絡まりやすく、通常のシザーでは毛が逃げてしまうことが多いですが、ギザ刃ならその問題を軽減できます。

また、マルチーズやビション・フリーゼのような柔らかくて細い毛を持つ犬種も、ギザ刃でカットすると毛が逃げにくく、均一にカットすることが可能です。

これらの犬種は、毛のボリュームがありながらも繊細な質感を持っているため、カットラインが重要です。ギザ刃のシザーを使用することで、滑らかな仕上がりが期待でき、ペットの見た目をより美しく整えられます。

一方、ゴールデンレトリバーやシベリアンハスキーのようなダブルコートを持つ犬種にも、ギザ刃は効果的です。これらの犬種は毛の密度が高く、通常のシザーでは毛が滑りやすいため、ギザ刃のシザーでカットすることで、毛がしっかりと固定され、切り残しを防げるでしょう。

トリミングシザーのギザ刃のメリットとデメリット

メリットとしては、毛が滑りにくいことから、初心者でも扱いやすく、とくに難しい毛質を持つ犬種に適している点が挙げられます。また、正確なカットラインを作りやすく、美しい仕上がりを実現できる点も魅力です。

一方で、デメリットとしては、通常のシザーに比べてカットの感覚がやや異なるため、慣れるまでに時間がかかる場合があることが挙げられます。

また、ギザ刃は毛をしっかりと捉えるため、カット時に毛が引っ張られる感覚を感じることもあります。このため、ペットが敏感な部分に使用する際には、優しく慎重に扱うことが重要です。

さらに、ギザ刃のシザーは通常のシザーよりも手入れが難しい場合があります。刃に刻み目があるため、毛や汚れが溜まりやすく、定期的なメンテナンスが必要です。使用後は、毛や汚れをしっかりと取り除き、清潔な状態を保つことがシザーの長寿命につながりやすくなります。

ギザ刃以外にも揃えたい!トリミングシザーの選び方

トリミングシザーを選ぶ際には、ギザ刃の有無だけでなく、ペットの毛質やトリミングの目的に応じた選択が求められます。ギザ刃は確かに滑りにくいカットを実現しますが、全ての場面で最適というわけではありません。

たとえば、毛質が硬く太い犬種では、通常のシザーの方がスムーズにカットできる場合もあります。

また、シザーのサイズや形状も重要です。足元や顔回りの細かい部分をカットする場合には、小型のシザーが適しており、体全体をカットする場合には、大型のシザーが便利です。ギザ刃のシザーは、とくに細部のトリミングに適しているため、顔や耳回り、足元など、細かい部分に使用することが多いです。

まとめ

トリミングシザーのギザ刃は、ペットの毛を正確にカットするための強力なツールです。毛が滑りにくく、初心者でも扱いやすいことから、細かい部分のトリミングに最適です。とくに、毛が柔らかく細い犬種や、巻き毛の犬種に効果的で、カットラインが正確に決まりやすいという利点があります。しかし、使用する際には、ペットの毛質やトリミングの目的に応じて慎重に選ぶことが重要です。また、シザー自体のメンテナンスも忘れずに行い、清潔な状態を保つことで、長く使用することができます。ギザ刃のトリミングシザーを活用して、ペットの健康と美しさを守りましょう。

おすすめ関連記事

PICKUP TABLE

おすすめのトリミングシザーブランド比較表

イメージ
ブランド名飛燕シザー K9(株式会社ドーワインターナショナル)胡蝶(東京利器)UTSUMI(内海)DOGWELL(東光舎)アートシリーズ(ドリーム産業)Dog Star(天洋)
特徴販売数は欧州最大!アイテムだけでなくアフターフォローにも力を入れています熟練の職人が高品質なハサミを作り続けている、東京の老舗ハサミメーカー創業してから80年に渡り、使う人の目線に立ったシザーを販売している。世界的に有名なブランドを持ち、高品質なトリミングシザーを製造する会社グローバルに活動する、トリミングシザーなどのペット用美容器具メーカー。世界でただ一人の職人が作り続ける、正統派トリミングシザーを販売する会社 
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら